中高生の睡眠と学習効率の新常識
- eisaijuku123
- 2024年12月18日
- 読了時間: 2分
インターネットですごく面白い記事を見かけましたので、ご紹介します!
以下は記事を要約したものです!
気になる方はぜひ、URLで全文を読んでみてください。
-----------------------------------------
「寝だめ」や「朝型勉強」…実は嘘だらけ?
現代社会では、睡眠に関するメリットが多く見られます。
「朝早く起きて勉強するのが効率的」「ショートスリーパーになれる」などの情報は、科学的に否定されているものが多いです。
では、最新の研究に基づいた睡眠の「新常識」を紹介します。
中高生と早朝勉強の効率
九州の高校では、授業前の早朝に行われていた「朝課外」が見直されています。
熊本県では2022年度入学に全県立高校で廃止されました。
ある調査では、高校生の約7割が「朝課外は必要ない」と回答し、その理由の約8割が「寝不足になる」ことでした。
実際、10代後半の生徒は生物学的に夜型へと移行する傾向が強く、早朝の勉強は効率が悪いとされています。
「朝課外は逆効果」と指摘しています。
睡眠の都市伝説と科学
睡眠に関するよくある話の中には、科学的根拠がないものも多いです。
スリーショートパーにはならない
日本睡眠学会内村直尚理事長によれば、必要な睡眠時間は遺伝的に決まっており、訓
練で短くすることは不可能です。ショートスリーパーで有名なナポレオンも居眠りを
していたとの逸話があるほどです。
「90分サイクルで目覚めと快適」は迷信
人はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しますが、「その周期には個人差があり、一定
ではありません。いつすっきり目覚められるのか明確ではない」そうです。
「寝だめ」は睡眠不足を解消できない
OECDの調査によると、日本の平均睡眠時間は7時間22分で、調査対象の33か国中最小です。
休日に長く寝て平日の睡眠不足を補おうとする人もいますが、これは「睡眠不足による『負債』を返すだけで睡眠を『貯金』することはできない」。
まとめ
中高生の学習効率や、睡眠に関する優位性は根強いですが、科学的な研究から多くの新しい常識が明らかになりました。
健康的な睡眠を確保するためには、自分の体に合った生活リズムをにし、無理な早起きや間違った習慣を認めることが必要です。



コメント